肩こりを楽にする、緩和する、和らげる、改善する為には、筋肉のコリが、どうして起きるのか?考えないと……

肩こりを楽にする方法は色々ありますが、どの方法もコリの原因を見つけていません。
いくら表面上の筋肉のコリを解消して楽になっても、他の問題は残っています。
そのほかの問題も、いつまでも同じままではいられません。
つまり進行したり、こじらせたりすることもあると言うことです。
肩こりは、デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、現代人の多くが悩まされている症状です。肩こりを楽にするためには、運動、体操、ストレッチなど、さまざまな方法があります。
1. 肩こりの原因
肩こりの原因は、主に以下の3つに分けられます。
- 筋肉の疲労: 長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足だったりすると、肩や首の筋肉が緊張し、疲労が蓄積されます。
- 血行不良: 筋肉の緊張や姿勢の悪さによって血行が悪くなると、筋肉に酸素や栄養が十分に届かなくなり、疲労物質が蓄積されます。
- 精神的なストレス: ストレスを感じると、筋肉が緊張しやすくなり、肩こりの原因となります。
2. 肩こりを楽にする運動・体操・ストレッチ
肩こりを楽にするためには、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進する運動やストレッチが効果的です。以下に、具体的な方法をいくつかご紹介します。
- 肩回し: 肩を前後に回すことで、肩甲骨周りの筋肉をほぐします。
- 首のストレッチ: 首を前後左右に倒したり、回したりすることで、首周りの筋肉をほぐします。
- 肩甲骨ストレッチ: 両手を肩に当て、肘で円を描くように回すことで、肩甲骨周りの筋肉をほぐします。
- 腕のストレッチ: 腕を伸ばして反対側の肩に引き寄せたり、背中で手を組んで肩甲骨を寄せたりすることで、肩周りの筋肉をほぐします。
- 胸のストレッチ: 壁に手をついて胸を伸ばしたり、両手を背中で組んで胸を張ったりすることで、胸周りの筋肉をほぐします。
- 軽い有酸素運動: ウォーキングや水泳などの軽い有酸素運動は、全身の血行を促進し、肩こりの改善に効果があります。
3. 肩こり解消の その他の方法
運動やストレッチ以外にも、肩こりを楽にする方法はいくつかあります。
- 温める: 蒸しタオルや入浴などで肩や首を温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれます。
- マッサージ: マッサージを受けることで、筋肉の緊張がほぐれ、血行が促進されます。
- ツボ押し: 肩や首には、肩こりに効果のあるツボがいくつかあります。ツボ押しをすることで、筋肉の緊張がほぐれ、血行が促進されます。
- 姿勢の改善: デスクワークやスマートフォンの使用時には、正しい姿勢を意識することで、肩や首への負担を軽減できます。
- ストレス解消: ストレスを感じたら、リラックスできる時間を作ったり、趣味に没頭したりすることで、ストレスを解消しましょう。
4. 肩こり解消のための生活習慣
- 適度な運動: 毎日適度な運動を続けることで、筋肉の柔軟性を保ち、血行を促進できます。
- バランスの取れた食事: バランスの取れた食事を摂ることで、筋肉に必要な栄養素を補給できます。
- 十分な睡眠: 十分な睡眠をとることで、筋肉の疲労回復を促し、ストレスを軽減できます。
5. 医療機関への相談
これらの方法を試しても肩こりが改善しない場合や、症状が悪化する場合は、医療機関を受診しましょう。
6. 肩こり参考情報
- 肩こり体操・ストレッチで予防しよう|いますぐ知りたい! 肩こり・腰痛対処法|エーザイ株式会社: [https://www.eisai.jp/articles/stiff_shoulders/sl_coping02](https://www.eisai.jp/articles/stiff_shoulders/sl_coping02)
- 肩こりにおすすめ!肩甲骨ストレッチ | サワイ健康推進課: https://kenko.sawai.co.jp/body-care/202002.html
- 座ったままでOK! 【1日3分】肩こり改善ストレッチ – Maison KOSÉ: https://maison.kose.co.jp/article/g/gbodycare-20200306/
これらの情報を参考に、ご自身の肩こりに合った方法を見つけて、快適な生活を送ってください。
院長の考える肩こりの原因
肩の筋肉に湿布を貼ったり、サプリメントを飲んだり、体操したり、運動したり、ストレッチしたり、筋トレしたり、家族にマッサージをしてもらったり、専門家の先生にマッサージしてもらったり、電器をかけたりする方法が一般的です。
しかし、これらは筋肉ばかりに注目してコリを解消する方法ですが、コリをどうして起きたのか?………と言うことや自力で筋肉のコリを解消することができなかったのか?………と言うことが問題になるはずですが?
肩の部分を使うことが多くなると筋肉のコリを起こす訳ですが、筋肉のコリと言うコリと言う言葉は、どういう意味なのか?
コリコリする?………筋肉の緊張?………筋肉が硬くなる?………リンパの流れが悪い?………どれも間違いではありませんが、もっと簡潔に言うことができます
肩の部分にコリを起こすのは、疲れの蓄積です。
肩の筋肉を使えば使うほど、筋肉には疲れ・疲労が蓄積していきます。
何をしても、疲れは生み出されますが、生み出された疲れは、必ず体にたまっていきますが、疲れを感じるのは、たまっていっている時だけです。
体にたまったときは、疲れは感じませんので、多くの方が疲れていない………と思うかもしれません。
ストレスと言う言葉がありますが、ストレスは体にたまった疲れのことを言います。
精神的なストレス、肉体的なストレス………と言う感じに。
北九州市小倉南区と小倉北区からも肩こりを楽にする為に、当院は肩こりを研究しています。